* |
「創英短大・看護学科」主催の公開講座(第2回目) に、里研が協力。 |
|
・テーマ:「森林のもつリラクゼーション効果~もう一つの森の楽しみ方」 |
|
・一般参加:地域住民を中心に42名
・短大教職員:11名
|
* |
短大にて健康測定(唾液アミラーゼ測定、体温、血中酸素濃度/脈拍、血圧)後2班に分かれ新治市民の森を観察しながら散策。途中針葉樹の森に入り、時田さん指導による「樹林気功」を体験。
|
* |
昼食休憩場所である「旧奥津邸」にて健康測定後、美味しいお弁当を相伴。
昼食後は、長屋門2階で「森林セラピーと森のアロマテラピー」の講話。
お土産として(いつものように)時田さんが夜なべして作った「森の香りのウッドチップサシェ」を気前良く全員に配布。室内は「ユーカリのかほり」で満ち溢れた。(資料)
|
* |
帰路も、解説を加えながら散策。綺麗に手入れされた広葉樹の中で、寝転んだり木に寄りかかったりしながら「森の癒し」を体験。
皆さん心地よいのか、声をかけてもなかなか起き上がろうとしなかった。
|
* |
短大到着後、改めて健康測定を行い「森林」の持つセラピー効果について確認しあった。
|
* |
小川のほとり近く、日に照らされ鮮やかに色づく、もみじの木ひとつ。
寝転んで眺める澄み渡った空の青さに映える黄葉。
嵯峨野を思わせる竹林の風情。
風にゆらぐ雑木林---。
|
今回(第2回目)の講座は、爽やかな秋晴れの天気にも恵まれ、新治の森をゆったりと時間をかけ散策しましたので、前回以上に満足いただけたようでした。 |
|
(北村 記す) |
|
 |
 |
「嵯峨野?」の竹林を散策
|
三保の里山を眺めながら休憩
かつてこの場所は、
桃畑が広がり「桃源郷」のようだった
(参加した地元の女性談)
|
|
photo by Kitamura |
|